2013年3月30日土曜日

春の鷹

「鷹の仲間」に会う。

早い時間帯での朝の散歩では、小型の鷹の仲間と思われる鳥に出会う。「のすり」「さしば」或いは他か。私には解らない。いつも低空で飛んで行く。
数日前のその朝も、頭のすぐ上を飛んで、近くの電柱にとまった。私は慌ててバッグから、カメラを取り出しシャッターを押した。私をみとめ、すぐ飛んで行ってしまったが、映像は残っていた。いまだ寒い信州の春のスナップをお届けする。

aDSC_1872

bDSC_1873

2013年3月29日金曜日

散歩で会う雉たち

 

「雉が姿を見せ始めた」

早朝の散歩ができる季節になってきた。
「ケーン ケーン」と雉が鳴き縄張りを主張している。「雉も鳴かずば撃たれまい」という通り、鳴き声で居場所がわかる。
どういう訳か人家の近くの畑や田圃に縄張りをもっている。今朝も出掛けに庭の近くで声がしたので、近ずくと姿を見せてくれた。
人家から少し離れた広々とした田畑では、居そうに思われるのだが、見掛けることは先ずない。私の推測では多分、人家の近くでは天敵から襲われるのが少ないせいなのかもしれない。厳しい今年の寒い冬を無事に越して、春を告げる雉の姿を2景お届けする。

aDSC_1886

cDSC_1891

2013年3月23日土曜日

茅野の春

「道祖神と蕗の薹」

諏訪湖の東に位置し、八ヶ岳の西山麓の標高930メーターの地、茅野にも春がおとずれつつある。

庭の温度計は、今朝0度を指していた。庭の梅も桜もまだ蕾みは硬いが、サンシュユの花は

ほころび始めている。

近所に毘沙門堂がある。道路工事の際にでたのであろう、道祖神などの石神さまが大勢集められて

いる。その石神さまの前に蕗の薹が出ていた。

サンシュユと蕗の薹、春の2題お届けする。

DSC_1876

DSC_1866