2017年11月19日日曜日

秋の西九州旅 Ⅲ


「平戸生月島編」
平戸市発行のパンフレットに次の記述がある。
「戦国時代のさなかの1550年、すでに海外との交易が盛んだった平戸の港に、
ポルトガル船が入港します。
それと時を同じくして、宣教師フランシスコ・ザビエルが平戸を訪れ、
キリスト教の布教を始めます。」
「伝統と繁栄の時代」「禁教と密かな継承の時代」「解禁と復帰の時代」を辿ります。
生月島では「隠れキリシタン」という貴重な伝統文化が受け継がれています。
その生月島の映像の数景をお届けする。

先端の大バェ灯台



塩俵断崖の柱状節理


「サヨウナラ平戸島」
平戸島の先端、鄙びた田の浦温泉旅館に宿を取り、
平戸を後にした。
平戸ザビエル記念聖堂の写真数葉でお別れする。








0 件のコメント:

コメントを投稿