2011年12月12日月曜日

にわか植木職、雑感

師走の剪定
 のんびり構えて冬支度が遅れていた。数日前、雪が2センチほど降り、剪定作業を促している。
 昨日、今日と快晴、気温-5度。絶好の剪定日和である。南側に植えて11年になるイチイ。東と北には100年になると称する3メーター丈のサワラ。3面の生垣の剪定に取り掛かった。10年を超えんとする剪定歴、梯子と愛用の刈り込み機(バリカン状)を駆使し2日で完了した。
 出来栄えは曲線を強調した凹凸のある、なかなか官能的ともいえる何時もの生垣が出来上がった。
 さて、問題は剪定で出てきた枝やら葉っぱである。大変な量である。農家の間にある我が家では、燃して天に戻すことにしている。
 土地の古老の話によると、ここは丸山塚と云い、狼煙台があった場所だそうだ。丸山と刻んだ塚石がある。10キロほど甲府に向かったところには、一番塚と呼ばれた狼煙台がある。そこへ向けて上げたらしい。近くには、かつて、武田軍団が騎馬でかけ抜けた棒道と呼ばれる軍用道路が残っている。
 八ヶ岳西山麓の古戦場跡で、にわか仕立ての植木職人が、昔にちなんで、狼煙を上げてみよう。
 あとは、ぼつぼつと立木の剪定に取り掛かるつもりで居る。

0 件のコメント:

コメントを投稿