2014年9月24日水曜日

秋の味覚に思う

「信州茸採り物語」

 長野県の男衆はキノコ狩りが大好きである。秋になると山林脇の道路に車が止まっているのをよく見かける。彼らが山へ入っている秋の風物詩である。朝早く、自分だけが知っている場所へ行きマツタケを狙う。熊の出没などにはあまり気にかけてないようである。
 今日、友人でもある一級建築士の先生が、取り立てのキノコをたくさん持ってきてくれた。茅野の家などを手掛けてもらった先生である。多分、仕事はそっちのけで、山へ入っているのだろう。
 私には茸の知識は全くない。「マツタケ」「ウラベニホテイシメジ」「いくち」「クリタケ」、それに名前は聞いたが覚えきれなかった茸。都合5種類。頂いたキノコを写真でご披露したい。

 話は変わるが、今年はキノコが豊作とのことである。土地の新聞は次のようなことを伝えている。私が住む茅野から、八ヶ岳の尾根を反対側に超えた佐久地方は「マツタケ」の産地であるが、いまだ出荷していない。と云うのは放射能セシウムの濃度が高く、出荷を禁止されているとのことである。
東京電力の福島原子力発電所の事故から、もう3年半経っている。こんなに遠く離れているところでの話である。
 他方、将来の総理候補とはやされている担当の女性大臣が、粛々と原子力発電政策をすすめると発言した旨、同紙が伝えていた。彼女は2児の母とのことであるが。
 この国はどこへ行くのであろうか。

                  マツタケと大きなキノコ達


                  クリタケなど小さなこの子達


                  広げた色々な茸類

0 件のコメント:

コメントを投稿